胃苓湯(いれいとう)はお腹がポチャポチャして浮腫みがあるときに

漢方事典

胃苓湯(いれいとう)はお腹がポチャポチャして浮腫みがあるときによく使われます。

処方のポイント

消化器周辺の水分流通を改善する「平胃散」と、からだ全体の水分流通を改善する「五苓散」を合わせたもの。
浮腫み、食欲不振、二日酔等に適応する甘辛味で、温服が効果的です。

胃苓湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

水瀉性の下痢嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴う次の諸症:食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛。

漢方的適応病態

湿困脾胃。すなわち、表証があり、水溶性下痢や浮腫を伴うもの。

胃苓湯の組成や効能について

組成

蒼朮2.5 厚朴2.5 陳皮2.5 沢瀉2.5 猪苓2.5 茯苓2.5 白朮2.5 桂枝2 生姜1.5 大棗1.5 甘草1

効能

温化寒湿・健脾利水

主治

脾胃不和・湿滞水盛

解説

胃苓湯は運脾燥湿、和胃の「平胃散」に、利水滲湿の「五苓散」を加えた処方です。
利水滲湿の作用が強化され、水湿が停滞することによって生じた下痢症状を治療します。

適応症状・処方分析

「平胃散」と「五苓散」を参照してください。

臨床応用

◇下痢

体内の水温を除去する作用が強く、効果も早いでしょう。
特に夏から秋に多い暑気あたり、食あたりで、湿熱より寒湿に属する下痢に適します。
慢性の下痢にも用いられます。

◎疲労、無力など牌気不足の症状が強いとき+「六君子湯」(健脾化痰)

関連記事