狭心症の種類を解説…心筋梗塞との違いは?

心臓を動かしている心筋は酸素を豊富に含んだ血液を絶えず24時間必要としています。
その栄養となる血液を心臓に送る役割をしている血管は、大動脈が心臓の左心室から出た部位で枝分かれしている左右の冠動脈です。
狭心症という病気は、心臓に栄養を送る血管である冠動脈に動脈硬化が引き起こされることで血管の内側が狭くなり、心筋への血流が乏しくなることで発症します。
ここでは狭心症の具体的な種類を取り上げ、また狭心症は心筋梗塞とどのように異なるかを詳しく解説していきます。
狭心症ってどんな病気?

心臓はおよそ握り拳ぐらいの大きさの臓器であり、主に心筋と呼ばれる筋肉組織から構成されています。
これらの心筋が収縮および拡張運動を繰り返して全身に血液を送りだすポンプのような役割を担っています。
狭心症という病気は、心臓の筋肉組織に重要な酸素成分や栄養要素を供給する冠動脈という血管と多大に関与しています。
冠動脈の内側に微小な血栓やコレステロール成分が貯留することで血管の内径が狭くなると、当然のことながら血液の流れが悪くなることで心臓に十分な栄養分を供給できなくなります。その結果として、胸痛症状や胸の圧迫感などの症状が現れます。
狭心症の原因はほとんどが動脈硬化であることが知られており、加齢に伴って誰にでも発症する可能性があります。
狭心症の種類
狭心症の種類は、発作の現れる様式や胸部症状が出現する頻度やタイミングなどによって主に4種類に分けることができます。
・労作性狭心症
・異型狭心症(冠攣縮性狭心症)
・不安定狭心症
・微小血管狭心症
順に見ていきましょう。
労作性狭心症

仕事など身体の動作をしている際や激しい運動を行ったときに胸痛発作を自覚するタイプを労作性狭心症と呼んでいます。
労作性狭心症では、冠動脈が動脈硬化により血管壁が障害されて血流が悪くなっているため、運動などの動作で心臓に負荷がかかると十分な酸素を心筋に運ぶことができなくなり、胸部症状が出現すると考えられています。
この場合の胸痛症状は多くの場合には数分程度で軽快することが多く、ニトログリセリンという冠動脈を拡張させる作用を持つ薬剤を使用すると症状が改善しやすいと言われています。
異型狭心症(冠攣縮性狭心症)
次に、狭心症の中でひとつの亜型タイプと考えられている異型狭心症(冠攣縮性狭心症)について説明していきます。
異型狭心症では、心臓の冠動脈が一時的にけいれん様の変化を起こし、心臓に十分な血液が供給できなくなることで胸痛発作が生じます。
主に明け方や夜中、あるいは就寝中や安静時において胸の痛みや胸部違和感などを代表とする症状が自覚されるのが特徴です。
異型狭心症は日本人の罹患率が高いことで知られており、長期的な喫煙習慣や飲酒歴、あるいは寒冷刺激や過大なストレス、そして遺伝学的な要因がその発症に深く関連していると分かってきました。
不安定狭心症
冠動脈が急に完全に閉塞すると、心臓の筋肉に栄養が運べずに心筋が壊死することを急性心筋梗塞と呼称しています。狭心症の中でも発症してからすぐに心筋梗塞という病気に移行する危険なタイプを不安定狭心症と呼んでいます。
例えば、胸痛発作の回数が頻繁に増加したとき、胸部症状が持続する時間が長いとき、あるいは労作時のみならず安静時にも発作が出現するときには不安定狭心症が疑われますので、速やかに医療機関を受診して医師の診察を受けることが重要です。
微小血管狭心症
弁膜症や心筋症などを含め、これまで心臓病を患ったことが無い場合に、ごくわずかな冠動脈の血行障害のために心筋の虚血性変化が一時的に引き起こされることがあります。
これを微小血管狭心症といい、労作や運動などと無関係に胸部圧迫感が自覚されるのが特徴です。
動脈硬化を原因とする他のタイプの一般的な狭心症と比較すると、発症しやすい年齢は若く、最も罹患率が高い層は概ね40代後半から50代前半の女性であると言われています。
中年期の女性はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌量が減少し始め、また生活面でも複雑な問題をかかえやすく、心身の不調が認められやすいと考えられています。
狭心症と心筋梗塞の違いとは?

これまで述べてきたように、狭心症という病気は、冠動脈の血管の壁が動脈硬化や攣縮などの変化によって狭くなり、心筋への血液補給が健常時よりも不足した状態のときに発症します。
一方で、冠動脈が詰まり血液補給が途絶えて心筋が壊死に陥る状態を心筋梗塞と呼びます。狭心症では心筋の障害がない、または少ないのに対して、心筋梗塞では確実に心筋が障害されます。
急性心筋梗塞は突然胸部に激痛が起こる、あるいは胸に締めつけられるような圧迫感を自覚する症状を呈し、命に係わる危険な心臓病と言えます。
心臓のポンプ機能は、心筋が収縮と拡張を繰り返すことで維持されていますが、万が一心筋梗塞を起こして心筋の一部が機能しなくなると、ポンプ機能が正常に働かずに心不全などを引き起こしてしまうことに繋がります。
さらに、急性心筋梗塞では心筋壊死と並行して心室細動という危険な不整脈を合併しやすく、そうなった場合には特に電気的除細動処置など適切な治療が生死を分けることになります。
心筋梗塞を発症した場合は、すぐに救急車で病院に搬送して迅速に治療を実施する必要があります。
まとめ

心臓が正常に動き続けるために必要な酸素と栄養素を送るための栄養血管が冠動脈です。
心臓における正常な心筋活動を適切に維持して確保するためには、冠動脈の血管内を十分に豊富な栄養を含む動脈血が円滑に流れていることが必須条件となります。
狭心症という病気においては、動脈硬化などによって冠動脈の血管の内径が狭くなることで締め付けられるような胸の痛み、あるいは冷や汗や息苦しさなどが伴うことがあります。そういった症状を認めた際にはすぐにかかりつけの医師などへ相談して下さい。
また、心筋梗塞という病気は、狭心症と違って心筋虚血を起こして心臓の筋肉が壊死することが特徴的であり、一歩間違えれば死に至る危険な病気であることを認識しておきましょう。
今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。