動脈硬化を改善するには?食事・運動・ストレス対策・薬のポイント

動脈硬化は血管の老化現象です。
血管は、主に内側から内膜、中膜、外膜の3層構造で構成されています。血管自体が老化し、血管の壁が硬くなる影響で血液の通り道が狭くなる、あるいは場合によっては血管が閉塞して血流不全をきたします。
これを防ぐために、動脈硬化の改善に努めることが大切です。ここでは動脈硬化の改善につながる対策を紹介します。
目次
動脈硬化を改善する食事のポイント

動脈硬化は日常生活において塩分の過剰摂取や肥満、過度なストレス、運動不足などの要素によって引き起こされると考えられています。
血管の健康状態を考慮するうえで、食生活における重要ポイントは塩分と脂質、糖質の過剰な摂取を控えることです。
おすすめの食事
動脈硬化に関連する内臓脂肪をため過ぎないように、まずは甘い菓子や間食を控えましょう。
甘い製菓や清涼飲料水などには砂糖が多く含有されており、砂糖成分を過剰に摂取すると高血糖を招き動脈硬化を進展悪化させてしまうので注意する必要があります。
動脈硬化を改善させるおすすめの食事内容としては、生野菜のサラダ、海藻類、野菜炒め、きのこ炒め、野菜スープなどが挙げられます。
野菜類に多く含まれている食物繊維は、腸管内で糖質や脂質の吸収を抑制してくれます。きのこや海藻類には血圧を安定化させる効果を有するマグネシウムやカルシウムなどのミネラル成分が含まれているので動脈硬化改善に有用です。
また、たんぱく質が含まれる脂身の少ない鶏肉、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれているいわしやさば、さんまといった魚介類、豆腐や納豆などを代表とする大豆製品を食べると動脈硬化を予防改善することが期待できます。
白米などから糖質を過剰に摂取すると肥満を引き起こすのみならず、膵臓を疲弊させて糖尿病を発症させる原因にも繋がります。ごはんやめん類などはいつもより量を減らすように意識しながら食事の最後に少しだけ食べるように心がけると良いでしょう。
動脈硬化を改善する運動のポイント

動脈硬化を改善させるにはウォーキングなどの有酸素運動が効果的であると考えられており、習慣的に運動を行うことによって運動習慣がない場合に比べて加齢に伴う血管の老化現象を3分の1以下に抑えることができると伝えられています。
運動を実践することで身体内の血流量が増えると血管内皮細胞に摩擦応力が働いて、血管を柔らかくする機能を有する一酸化窒素の成分が増加します。同時に、強力な血管収縮作用を持つエンドセリン物質を減少させる効果も期待されています。
おすすめの運動
有酸素運動によって動脈硬化を最大限に抑制する効果が期待できるのは、活発なウォーキング、あるいはジョギングなどを1日に数十分から1時間程度を週に4~5日、少なくとも1か月間に渡って継続的に実践した場合であると考えられています。
ウォーキングは、誰しもがもっとも取り組みやすい運動のひとつですが、長く歩行してもカロリーを消費しにくいという欠点があります。ジョギングはカロリー消費という観点では良い運動ではあるものの膝を痛めやすいなどの課題があります。
そこで、おすすめの運動がウォーキングの最中に数分間だけできるだけ速く歩くインターバル・ウォーキングです。少しずつ要領を得て慣れてきた段階で速歩きの時間を少しずつ伸ばしていくように心がけることで動脈硬化の進展を予防できるでしょう。
動脈硬化を改善するストレス対策のポイント

日常生活において過度の精神的苦痛や肉体的ストレスを受けると、血液中に存在するコレステロール値や活性酸素量を増やして細胞を傷つけるのみならず、交感神経を刺激して血管が収縮することで血圧が上昇して高血圧を発症させることにつながります。
ストレスを自覚した際には早めに発散するように心がけて、いつまでも尾を引かないように努めることが大切です。
誰でも何らかの悩みや心配事を持っているものですので、日々のストレスを過剰にため込まないように自分なりに自己調整しながらストレス発散するようにしましょう。
例えば、スポーツで気分転換を図る、友人と会話してみる、美味しいものを楽しく食べる、よく眠るなどを心がけるとよいでしょう。
動脈硬化を改善する薬の種類
動脈硬化の治療に使われる薬について解説します。
LDLコレステロールを下げる薬
動脈硬化の治療として薬物療法が実際に検討されるのは、基本的に運動習慣や食事スタイルの見直し、ストレス対策などを十分に実践してもLDLコレステロール値が改善しない場合です。特に高血圧や糖尿病を有するリスクの高いケースでは早めに治療を開始します。
悪玉コレステロールと称されるLDLコレステロール値が高い場合に、よく使用されるのはスタチンと呼ばれる薬物です。このスタチン系薬剤では肝臓におけるコレステロール合成を減らすことで動脈硬化を改善させる点で有用であると考えられています。
スタチンを服用してもLDLコレステロールが下がらない方には、併用して小腸でのコレステロール吸収を抑制するエゼチミブが処方されることもあります。
またスタチン系薬剤だけでは顕著に薬効が認められない場合には、2016年から保険承認されてLDLコレステロール値をおよそ60%程度低下させる作用を持ったPCSK9阻害薬の使用も検討されます。
中性脂肪を下げる薬
健診などで中性脂肪値が高いと指摘されたケースでは、肝臓での中性脂肪の合成を抑える効果を有するフィブラート系薬剤、または魚油から抽出し血液をサラサラにする作用を持つEPA製剤が中性脂肪を下げる薬として期待されています。
特に、フィブラート系製剤は中性脂肪を低下させる一方でHDLコレステロールを増加させる効果も期待されています。ただし、スタチン系製剤や抗血栓薬、糖尿病に対する治療薬と併用すると相互作用の観点から人体に悪影響を及ぼす懸念があるために注意が必要です。
動脈硬化のリスクの1つである肥満防止に役立つ漢方薬

動脈硬化リスクの1つとされる肥満を防止するために効果的と言われている漢方薬を紹介します。
例えば、女性ホルモンに関するバランス変化によって食欲中枢に作用して摂食意欲が盛んになって脂肪が落ちにくい場合に、脂肪燃焼を補助して、停滞した血流も良好にする効果を有する大柴胡湯(ダイサイコトウ)や桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)が処方されることがあります。
体力や筋肉は元々あるにもかかわらず普段から暴飲暴食や便秘傾向になって脂肪が蓄積するような場合では、体内の余分な老廃物の排泄をスムーズにして脂肪の代謝を良好にする作用を発揮する防風通聖散(ボウフウツウショウサン)が処方されることがあります。
日常的に摂取する食事量は一般レベルにもかかわらず色白で疲れやすく小太りになってしまうタイプの方には、活気を付けて身体全体を温めて消化器の働きを良好にし、同時に水分代謝をも促進させる防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)が処方されることがあります。
自分の症状や体質にぴったりマッチした漢方薬を選ぶのは難しいと感じがちですが、「オンラインAI漢方」では、お悩みの症状を元にAIがあなたにぴったりな漢方薬をご案内しています。
自宅にいながら気軽に始められますので、あんしん漢方のサービス紹介はこちらをご確認ください。
.jpg)
日常的に脂肪分解を促進して肥満にならないために、運動習慣や食生活の改善、あるいは市販薬や処方薬の服用に加えて、根本的な体質改善を目的とした漢方薬の導入も検討してみてはいかがでしょうか。
今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。