胃潰瘍から胃がんになる?症状の共通点と見分けるための検査方法

胃潰瘍と胃がんの症状には共通点があり、治療を行うにあたって両者を鑑別することが重要になります。
ここでは胃潰瘍と胃がんの共通点や違い、見分けるための検査方法について解説します。
胃潰瘍と胃がんの共通点と違い

胃潰瘍と胃がんは、原因や症状に共通点があります。似ているところと、異なっているところを見てみましょう。
どちらもピロリ菌が原因に
胃潰瘍は、胃の粘膜がさまざまな原因でただれて、表面のみならず深部まで破壊されてしまった状態です。
胃潰瘍の主要な原因として知られているピロリ菌は、不衛生な水環境や食べ物中に存在し、井戸水を飲む、あるいは母子間の濃厚接触などを契機にして感染すると考えられています。
ピロリ菌に感染した場合には胃の粘膜に炎症が起こることで胃の消化液の分泌量が減少することに伴って胃潰瘍の病変が引き起こされると考えられています。
また、このピロリ菌は胃がんを発症させるリスク因子としても知られています。
その背景として、ピロリ菌そのものが悪性腫瘍に変わるのではなく、胃壁にピロリ菌が長期に渡って感染して萎縮性胃炎が引き起こされることでがん細胞が発生して増殖しやすい環境を胃粘膜に形成してしまうことが挙げられます。
以上のことから、ピロリ菌に感染している場合は胃潰瘍や胃がんを発症しやすくなると考えられ、ピロリ菌を除菌することで胃潰瘍や胃がんの発症を一定程度予防することができると考えられます。
症状の共通点

胃潰瘍では主にみぞおち周辺部の腹痛、胸やけ、嘔気、嘔吐、食欲不振、体重減少、背部痛などの症状を自覚することが多く認められます。
潰瘍病変が進行すると潰瘍部から出血することによって吐血、あるいは黒色便(タール便)という下血所見を呈して、それらに伴ってめまい、頻脈など全身的な貧血症状を合併することもあります。
胃がんでは初期段階ではほとんど症状を自覚しないことが多いですが、悪性腫瘍からの出血が多量になれば吐血や下血を起こして、胃潰瘍と同様に貧血による立ちくらみ、動悸、息切れ症状などを認めることがあります。
これらの症状は良性の胃潰瘍にも悪性の胃がんにも共通して引き起こされることが知られていますので、症状に気づいたら早めに消化器内科などを受診しましょう。
胃潰瘍と胃がんの違いは?
胃潰瘍の典型的な症状としては、初期段階ではみぞおちの中心部あたりに引き起こされる鈍い痛みであることが多いとされています。
その一方で、早期の胃がんではほとんど無症状であり、自覚される有意な症状は乏しい傾向があります。
進行胃がんの場合には、腹部膨満感、吐血、黒色便、貧血、体重減少、心窩部痛、食欲不振など多種多様な症状が認められます。
胃潰瘍と胃がんでは若干の症状の差異はありますが、類似所見も少なくなく、特に胃がんの場合には早期発見して早期治療に繋げることが極めて肝要ですので、健康診断や定期検診をこまめに受診することが重要です。
胃潰瘍から胃がんになる?

胃潰瘍と胃がんは病変部の形状が類似していますが、現実的には胃潰瘍は大腸ポリープが大腸がんになるように放置すると胃がんになる病気ではないと考えられています。
胃がんは1年間で約13万人が診断される疾患であり、男性では他のがん腫よりも多い罹患率を認めており、女性の場合には乳がんや大腸がんに次いで発症数が多い悪性腫瘍であることが知られています。
胃潰瘍と胃がんは共通項目も多くありますが、実際には両者はまったく別疾患であると認識されており、胃潰瘍が胃がんに進行して変化することはまず無いものと考えられています。
したがって、一般的に胃がんの治療をしていても胃潰瘍は治癒しませんし、その逆に胃潰瘍の治療を継続しても胃がんの病変部は改善しません。
ただし、胃潰瘍と胃がんはまったく無関係とは言い切れず、それらの症状が似ているだけに両者を鑑別することが重要です。
ピロリ感染をそのまま治療せずに放置すると、胃潰瘍を発症しやすくなり、その後長期間を経て胃の粘膜が萎縮する萎縮性胃炎に進行すると考えられており、胃潰瘍が直接的に胃がんの原因にはならないものの萎縮性胃炎が進行すれば胃がん発症に繋がりやすくなります。
胃潰瘍と胃がんを見分ける検査方法

症状に共通点のある胃潰瘍と胃がんですが、前述の通り、両疾患は別物といえます。診断においては、次に取り上げる検査等によって胃潰瘍と胃がんを鑑別することが重要になります。
ABC検診とペプシノーゲン法
ピロリ菌に感染しているかどうか、あるいは胃粘膜の萎縮程度を調べて胃がんに罹患しやすいか否かを判断する検査としてABC検診が良く知られています。
ABC検診は血液検査を実施するだけですので、内視鏡検査や胃X線検査と比較して簡便に実行できますが、このABC検診をさらに簡略化した検査としてペプシノーゲン法が挙げられます。
この検査法はピロリ菌感染の有無は調べませんが、胃粘膜の萎縮レベルをチェックする検査であり、仮に胃粘膜の萎縮が認められれば胃がんを発症しやすいと考えることができます。
ただし、ABC検診と同様にペプシノーゲン法のみで胃がんの有無を確定的に判断することはできません。
内視鏡検査
内視鏡検査では、胃粘膜のみならず食道、十二指腸などの領域も直接的に観察することが出来ます。近年では、内視鏡検査の普及に伴って胃がんの死亡率は急激に減少しています。
この検査では、以前のバリウム検査では発見することが困難であった微細な病変部を指摘することが出来ますし、胃潰瘍や胃がんを始めとするさまざまな消化器疾患の早期的な発見や確定的な診断に貢献します。
特に、早期の胃がんは自覚症状をほとんど認めないこともあり、上部内視鏡検査を施行することで発見できますので、通常悪性腫瘍の罹患リスクが上昇する40歳以上になった時点で、顕著な症状が出現する前に内視鏡検査を受けることを検討しましょう。
また同時に、進行胃がんの場合にも明らかな自覚症状を認めないこともあるため、健診などで内視鏡検査を受けて病変部が無いかどうかをチェックするように意識しましょう。
生検
内視鏡検査で万が一にも胃潰瘍の病変が認められた際には、良性の胃潰瘍と悪性の胃がんでは治療法や生命予後も異なりますので、胃がんと鑑別することが重要です。そのために胃の粘膜組織を生検によって採取して、病理診断を行います。
胃潰瘍と胃がんの両者における病態は全く違うのにもかかわらず、外表所見が似ているために肉眼で見ただけでは区別することが困難です。胃潰瘍を認めた際には胃がんと鑑別するために必ずといっていいほど生検による組織検査を実践します。
内視鏡検査をこまめに行って病変が治癒傾向を示していれば胃潰瘍、簡単に改善していないケースでは胃がんの確率が高いと考える専門家もいるようですが、胃がんによる潰瘍性病変も一時的に治癒したように捉えられる場合があり、決して油断してはいけません。
まとめ
胃潰瘍から胃がんになるのか、両者の症状の共通点と見分けるための検査方法などを中心に解説してきました。
一般論として、胃潰瘍と胃がんの直接的な関係性は今の段階では否定的ですが、特に発症してから間もない初期では両者は容易に鑑別する事が困難なこともありますので、常日頃から定期的に内視鏡検査などを受けて担当医と相談するように心がけましょう。
ピロリ菌によって罹患率が上昇すると考えられている胃潰瘍と胃がんには共通する症状や類似点が少なくないからこそ、確実に受診して適切な対応を実行することが重要です。
今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。
<執筆・監修>

国家公務員共済組合連合会大手前病院
救急科医長 甲斐沼孟 医師
大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院を経て、令和3年より現職。
消化器外科や心臓血管外科の経験を生かし、現在は救急医学診療を中心とする地域医療に携わり、学会発表や論文執筆などの学術活動にも積極的に取り組む。
日本外科学会専門医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。
「さまざまな病気や健康の悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして微力ながら貢献できれば幸いです」