夜中の下痢の原因は?対処法と救急外来を受診する目安

突然襲ってくる下痢や長引く下痢症状は体力を消耗するのみならず、日常的な生活にも少なからず支障をきたします。
特に夜中に下痢に見舞われたときは、病院の一般外来の診療時間も終わっており、なおさら不安に感じることでしょう。ここでは夜中の下痢の原因や対処法について解説します。
夜中に下痢になる原因

夜中に下痢になる原因としては次のようなものが考えられます。
食べ過ぎや飲みすぎ
便の水分が異常に増えて、液状に近い状態を「下痢便」と呼称しており、通常より少し軟らかい状態を「軟便」と呼んでいます。
理想的とされるバナナ状の便の水分含有量はおおむね70%程度ですが、これが80%以上になると「軟便」、水分含有量が90%以上になると水様便となって下痢の状態に陥ります。
普段の生活において、高脂質なものや飲酒をたくさん摂取したあとに下痢になることがあります。
過剰な脂肪成分が効率的に消化吸収できずに下痢便として排出されることも考えられますし、アルコールそのものが下痢を引き起こしやすいとも言われています。
アルコールを過剰に摂取すると、消化酵素の働きを阻害して、肝臓をアルコールの分解で手一杯にさせて大きな負担をかけてしまいます。
通常、アルコール成分は小腸領域で約8割が吸収されると言われており、アルコールを過剰に摂取した場合には小腸粘膜にある酵素の機能が低下して、脂肪成分や糖分、水分やナトリウムなどの吸収が阻害され、下痢症状を引き起こす可能性があります。
また、アルコールは大腸の働きを阻害して、通常であれば大腸で吸収されるはずの水分が、吸収されないまま肛門まで進んでしまうことで、腸からの水分吸収が阻害され、便が水分を必要以上に含んだままの状態で排便されるために下痢が起こりやすくなります。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などの病原体が胃腸内に感染することで引き起こされる病気であり、その多くは食品や汚染された水から感染し、場合によっては人やペットとの接触によって感染することもあります。
夏は細菌が繁殖しやすいため、細菌性が多く、冬はウイルス性が流行すると言われており、胃腸炎の原因となるウイルスはノロウイルス、ロタウイルスなどが代表例ですが、中でも多いのがノロウイルスであり、感染力も強いことが指摘されています。
感染性胃腸炎の症状は、病原体の種類によって異なりますが、下痢、悪心、嘔吐、腹痛、発熱などが典型的であり、特に下痢はほぼ必発とされていて、病原体によっては血便が出現することもあります。
また、感染の初期段階では発熱症状が先行して認められた後に下痢など腹部症状が出現することもあり、特に乳幼児や高齢者の場合には、脱水症状に陥る場合も想定されています。
過敏性腸症候群

普段から下痢や便秘の症状が続き、腹部に不快感があるにもかかわらず精密な検査を実施しても直接的な原因になるような異常所見が認められない場合には、過敏性腸症候群を疑います。
本疾患では、例えば電車内や長時間の会議中など、トイレに行きづらい状況やトイレのない状況下において、急に腹痛を伴って、柔らかい便や水のような下痢便が排泄されます。
突然の便意が襲ってくるために恐怖心や不安感を自覚して、電車やバスに乗って通勤通学ができなくなることもありますし、急激に便意を催すという心配がさらに症状を悪化させて悪循環に陥ってしまいます。
特に、過敏性腸症候群の下痢型タイプは、便意が強いのに十分に排便できず、残便感が残る症状が多く認められるのが特徴です。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍
胃の内部では食べ物を消化して、病原微生物を殺菌するために胃酸が合成されており、この胃酸成分は非常に強い酸性のために普段の生活で胃酸から胃粘膜を防護しているのが胃粘液です。
健康な方の胃では、胃酸と胃粘液のバランスが良好に維持されているために、自らの胃酸で胃粘膜や十二指腸粘膜が障害されることはありませんが、何らかの原因で両者のバランスが破綻すると胃酸によって胃の粘膜が障害されて、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が発症します。
胃潰瘍の典型的な症状は腹痛であり、食事を摂取後に痛み症状が増強することが多い一方で、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みを強く自覚する場合が多いと言われています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍では、嘔気や嘔吐症状を伴うことがありますし、潰瘍病変部から出血する影響で真っ黒な下痢便であるタール便を認めることもあります。
また、症状経過が長くなると、食欲低下のため体重が減少したり、慢性的に腹部膨満感や胸焼け症状を自覚することもあります。
夜中の下痢の対処法

夜中に下痢になったときの対処法を確認しておきましょう。
水分補給
普段から体質的にお腹を下しやすい人や前日に食べ過ぎや飲み過ぎで下痢症状を認める場合には、下痢によって体内の水分が大量に失われていますので、できるだけ水分を補給するように心がけましょう。
特に、市販のスポーツドリンクは喪失した電解質を補ってくれるのでおすすめです。胃腸の粘膜を出来る限り刺激しないように冷たいものではなく常温のものを少しずつ摂取するようにしましょう。
お腹を温めて安静にする
過敏性腸症候群や胃潰瘍・十二指腸潰瘍などに伴って下痢の排便トラブルを認める場合には、お腹の冷えを自覚していなくてもお腹が冷えているかもしれません。まずはお腹の周辺を温めて安静にすることが重要です。
特に、下痢症状が続いて小腸や大腸などを含む内臓機能が低下していると思われる場合は、皮膚体温よりも高めの温度で腹部周囲を温めて腹部症状が改善できる可能性があります。
下痢の際には、消化の良いうどんやおかゆなどを摂取するのがおすすめです。またジンジャーやミントなどのハーブティーを飲んで体を温めることも症状改善に有用と考えられます。
救急外来を受診する目安

下痢を発症しても、安静にして一般外来などで処方される整腸剤や乳酸菌製剤などを服用していると多くの場合には、数日単位で症状が緩和されます。
下痢以外にも激しい腹部の痛み、嘔吐や発熱、血便を合併している、あるいは顕著な脱水症状がある、同じ食事を摂取した人も同様に何度も下痢をしている場合には速やかに病院を受診しましょう。
脱水症状を引き起こさないためには、水分を十分に補給することが重要なポイントですが、下痢症状が強い際には、少量の水分さえ受け付けない状態に陥ることもあり、そのような場合には、救急外来など医療機関で点滴などの処置を受けることが必要となります。
まとめ
これまで、夜中の下痢の原因、その対処法と救急外来を受診する目安などを中心に解説してきました。
ごく軽い症状であれば市販薬が役立つこともありますし、バランスの良い食事を摂る、あるいは乳酸菌製剤や整腸剤を服用して、下痢症状が改善することも期待できます。
ただし、下痢症状に加えて、発熱や嘔吐などの症状が認められる、水分摂取ができずに脱水症状が顕著に見受けられる、あるいは下痢症状が悪化して腹部全体の激痛を伴う、食中毒が疑われるなどの場合には早急に救急外来など医療機関を受診することが重要です。
下痢が出現している際には、日常的な食生活の不摂生だけでなく、感染性胃腸炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの病気が隠れている可能性も懸念されますので、適切なタイミングで消化器内科や救急科を受診することをおすすめします。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
<執筆・監修>

国家公務員共済組合連合会大手前病院
救急科医長 甲斐沼孟 医師
大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院を経て、令和3年より現職。
消化器外科や心臓血管外科の経験を生かし、現在は救急医学診療を中心とする地域医療に携わり、学会発表や論文執筆などの学術活動にも積極的に取り組む。
日本外科学会専門医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。
「さまざまな病気や健康の悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして微力ながら貢献できれば幸いです」