採血で気持ち悪くなるのはなぜ?予防法と気持ち悪くなった時の対処法

お悩み

採血をしたときにふーっと気が遠くなるような感じがして気持ち悪くなった経験はあるでしょうか。ここではそんな採血時の気分不良の原因と対処法について解説します。

採血で気持ち悪くなるのはなぜ?

採血をしたときに気分が悪くなるのはなぜなのでしょうか。非常にシンプルに答えを言うと、一過性に脳への血流が減少したことによることが多いです。

一般に、脳への血流が悪くなると、気分不良がおこります。これは内耳における平衡感覚を司る機能が低下するためと考えられています。

耳の奥にある内耳という部分は、平衡感覚を司る部分です。体が傾いたり、向きを変えたりするとセンサーが検知して、それを脳に情報として伝えます。しかし、この内耳の機能が悪くなると、正しい平衡感覚が脳に伝えられず、他の体の情報との不一致から異常を感じてめまい、気分不良が起こります。

では、どのような機序で脳への血流が悪くなるのでしょうか。

自律神経と血流

もともと脳は非常に大事な部位ですから、体は血流を一定に保つように調節する機能を持っています。それが自律神経系です。自律神経は交感神経と副交感神経からなっています。

そして、特に自律神経系が脳への血流に影響するのが血管収縮、拡張作用です。交感神経系が強く働くと血管が収縮します。一方で、副交感神経系が強く働くと血管は拡張します。

この作用がよく現れるのが、寝ているときから立ち上がるときです。このとき、何も血管に作用がなければ、重力に従って下の方である足の方に血液が多く流れてしまいます。しかし、それでは頭への血流がなくなってしまいますから、体は自律神経系による調節を行い、足への血管をコントロールする交感神経が活性化し、血管を収縮させます。これによって、血流が頭に十分保たれるようになるのです。

血管迷走神経反射

この作用が十分に働かなくなるのが立ちくらみです。自律神経の機能がうまく働かなくなっているときに、急に立ち上がると脳への血流が悪くなり、クラクラして気分が悪くなります。

本題の採血の際ですが、この際にも自律神経系の異常が起こります。実は血管というのは刺激に反応して副交感神経が活発に活動してしまうことがあります。これが血管迷走神経反射といいます。

さて、血管迷走神経反射が起こると、副交感神経が活性化します。もともと足などの体の下の方にある血管は交感神経の働きで収縮して脳への血流を維持していたのですが、副交感神経が活性化することで血管が拡張してしまい、血液が足などに多く流れてしまいます。その結果、脳への血流が不十分となり、気分不良が起こってしまうのです。

採血で気持ち悪くなるのを防ぐ対策

血管迷走神経反射の起こりやすさには個人差がありますから、いつも反射が起こって気持ち悪くなるような人もいます。では、そのような反射を起こさないためにはどのような対処をすれば良いのでしょうか。

水分をしっかり補給する

血管迷走神経反射が起こると下肢の方に血流が多く流れてしまい、脳への血流が足りなくなるのでした。ですので、対処法としては全身を巡る血液を多くしてやることで、足に血流が流れても脳への血流が十分確保できるようにすればよいということになります。

水分を採血前に十分摂取しておくと、すこし血管が開くだけで脳への血流が減るようなことはなくなり、血管迷走神経反射の対策になります。

寝不足や不調時は採血を避ける

血管迷走神経反射が起こりやすいのは、自律神経系が不安定になっているときです。特に寝不足や、ストレスが強くかかっている場合に自律神経系は不安定になりやすく、血管迷走神経反射が起こりやすい状態となってしまいます。

また、寝不足や体調不良の際にも自律神経系の調節がなかなかうまくいかないことが多いため、注意が必要です。

自律神経系が不安定になるような寝不足の時、体調が良くないようなときには採血を避けるのが無難です。

心理的な不安や恐怖を取り除く

不安や恐怖を感じているときには、ストレスが多くかかっていますから血管迷走神経反射が起こりやすい環境と言えます。

さらに、ストレスがかかっていると、交感神経系が非常に強く作用しますから、血管収縮が強くかかっている状態となります。このようなときに血管迷走神経反射が起こると、強く収縮していた血管が急に収縮をやめて拡張してしまいますから、より血液が流れやすい状態になってしまいます。

そのため、何もない状態で血管迷走神経反射がおこるよりもより脳への血流が少なくなり、気分不良が起こりやすくなってしまうのです。緊張して交感神経が活性化するような不安や恐怖はない方が、血管迷走神経反射が起こりにくいと言えます。

ただし、採血時にはどうしても緊張してしまうものです。過去に気分不良があったなら余計に怖くなってしまうと思います。そんなときには、次の方法がおすすめです。

横になって採血をしてもらう

普通採血は座ってしてもらうことが多いでしょう。しかしそうすると、足などの血管が反射によって拡張したときに高いところにある頭への血流がじゅうぶんでなくなってしまい、吐き気が起こってしまいます。

そのため、最初から横になって採血をしてもらう事で、足の血管が拡張しても血液がそちらにはあまり流れず、頭の方に多く血液が流れてくれるようになりますから気分不良を避けることができます。

また、横になって採血することは、座って採血をするときに比べてリラックスして採血を受けることができます。横になることで気分不良が起きにくいということを知っていれば安心することができ緊張の緩和につながるでしょう。

採血によって気分不良を起こす方は多いですから、病院としても対処法として横になって採血することを選択肢の1つとして用意しています。ですので、過去に気分不良が起こったのであれば、横になったまま採血をしてもらいたいと伝えれば、多くの病院で対応してくれるでしょう。

採血で気持ち悪くなってしまったときの対処法

上記のような対処を行って、あるいは行うことができなくて、採血をしたときに気持ち悪くなったときにはどのようにすればよいのでしょうか。

吐き気があるから吐き気止め、と思われるかもしれませんが、内耳由来の吐き気には吐き気止めはあまり効きません。また、吐き気は一過性ですから、薬を使用している間に症状が軽快していることも多く、効果はあまりないと言えるでしょう。

症状が起こったときには頭への血流が不足していることが原因ですから、頭への血流を確保するような対処が適切です。具体的には横になり、足を高いところに持ち上げましょう。すこし枕や布団を足の下に入れるだけでもじゅうぶんです。そのまま15分程度様子を見た後、ゆっくりと立ち上がりましょう。

注意していただきたいのは、横になって症状が治まったからと言ってすぐに立ち上がらないことです。まだこの時点では副交感神経が活性化しており、足の血管は拡張しています。この状態で立ち上がると、やはり血液が足の方に多く流れてしまいますから、めまいや吐き気を起こしてしまうのです。しっかりと時間を取ってからゆっくり起き上がることが重要です。

また、起き上がれたら水分を摂取することも大切です。水分を取って血液量を少しでも増やし、脳への血流をサポートしましょう。


<執筆・監修>

郷正憲先生プロフィール画像

徳島赤十字病院
麻酔科  郷正憲 医師

麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。
麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。
本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。
「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事